[LECGCのトップページへ]


☆「ボグダノビッチ考」☆

 ボグダノビッチの作品を特集した演奏会も10回を数えました。このあたりで彼の作品について考えてみようと思い立って、「Mixi」の日記に書いたものをここに整理して載せてみました。彼の作品を理解するのに少しでも役に立てばと思っています。(2024/1/24)

ボグダノビッチ考(1)
 ボグダノビッチの作品には、様々な要素が詰まっています。ルネッサンス・バロックから伝統的なクラシック音楽はもとより、世界の民俗音楽(とりわけ東欧とアフリカ)、ジャズなどなど・・・。私たちが生きている現代は、今まで産み出された音楽の財産がすべて同時に存在しています。それらを全て楽しもうということです。今世紀の多様化の時代を代表する音楽だと言えるかと思います。彼はお互いに違ったものが共存できることを模索しているようにも見えます。世界がきな臭くなっている今日、いろんな意味で是非共存の方法を探し当てたいものだと思います。
ボグダノビッチ考(2)
 彼の音楽の特徴はなんといってもリズムに有ります。彼の作品の中にはリズムのパターンが豊富にあります。どちらかというとリズム楽器であるギターには、ぴったりくると思います。分かりやすく対照的な作曲家を上げると、武満かなと思います。武満の作品を、生のオーケストラで聴いたことが有ります。曲名は忘れましたが、雅楽の「笙」の響きを基にした音楽でした。それはそれは美しい響きで、分厚い和音が「ゴーッ」と変化していきます。西洋の方がこれを聴いたらさぞかし感動するだろうなと思って、私も圧倒されて聴いていた覚えがあります。しかしギターの弦は6本しか有りません。頑張っても6音以上は重ねられないので、リズムを主体にしたほうが、ギターの特性を生かせるかなと思います。FMラジオで現代音楽を聴くことが有りますが、いろんな楽器や声の現代音楽と比べても、ボグダノビッチの音楽はとても面白いと感じます。ひいき目(耳)でしょうか?(笑)
ボグダノビッチ考(3)
 前述のように彼の音楽には、豊富なリズムのパターンが有ります。バリエーション、トランスフォーメイションやメタモルフォーゼまでも行って変容していきます。従って我々には非常に取り掛かりづらいということを意味しています。特に私のような年代にはきついものが有ります。私が20代の時にブリテンのノクターナルに出会ったころからリズムには特に興味を持って来ましたが、老骨に鞭打って頑張っても年々きつくなっています(笑)。10年ほどまえは、YouTubeにもあまり彼の曲は上がっていませんでした。しかし最近はヨーロッパの若者たちが続々と彼の作品を上げてきています。しかも皆さん見事に弾きこなしています。ボグダノビッチの曲だけでCD一枚作ってしまうギタリストも現れましたね。ギターの世界も広がってきたなぁと強く感じています。若者たちに期待いたしましょう。
ボグダノビッチ考(4)
 彼の曲を弾くために必要なものは、どんな曲にも言えますが音楽の基本だと考えています。リズム、メロディー、和音の3つのそれぞれに深い理解が必要と考えています。現在のギターの世界は、ギターを弾くための技術的な方法を取得したと思います。他の楽器やスポーツなどと同様に、科学的な根拠に基づいた練習方法の情報がいきわたり、効率的な練習が出来るようになりました。私の若いころは、今から考えると酷いものでした。情報が無かったので無茶苦茶な練習で皆頑張っていたように思います。運が悪いと指を壊して、今でいうところのジストニアですが、大変な思いをして練習していたものでした。ですから、これからギターの世界が極めなくてはいけないのは音楽、その中でもリズムだろうと思います。良く演奏をやるならバッハのフーガは必修!!などと言いますが、これはポリフォニーが練習の良い題材だからですね。そのうちギター演奏をやるならボグダノビッチが必修となるかも知れません。勿論これはポリリズムが練習の良い題材だからですね。
ボグダノビッチ考(5)
 以下は、YouTubeの番組「楽譜の裏側 ドゥシャン・ボグダノヴィッチ、作曲家、ギタリスト」によるボグダノビッチの紹介です。グーグル翻訳をそのまま載せたので、少し読みにくいところが有ります。
 私はこのタイトルの「楽譜の裏側」という言葉が好きです。偶然の一致でしたが、生徒さんに音楽を説明するときに良く使います。楽譜の音符を見て、その裏にある音楽を捕まえるという意味が良く分かる言葉だと思います。

*****************************
 「本物の明晰さと純粋なビジョンを備えた傑作の作曲家」(ギターレビュー)と評されるドゥシャン・ボグダノヴィッチは、現代のクラシック音楽、ジャズ、民族音楽の個人的な統合を開発しました。彼の作品は、ソロギター、室内アンサンブル、オーケストラ、マルチメディアの注文、および20枚以上のCDを含む、200を超える出版された作曲を数えます。キャリアの早い段階で、彼はベオグラードの音楽青年コンクールで第1位を獲得し、1975年のジュネーブ国際コンクールで唯一の第1位を獲得しました。ドゥシャンは1977年にカーネギーホールで非常に尊敬されている初演リサイタルを行いました。彼の輝かしいコンサートキャリアの中で、ドゥシャン・ボグダノヴィッチはノヴィ・サドでいくつかの非常に注目すべきコンサートを開催しました-その最初のコンサートは1978年のスタジオMでのリサイタルでした。1986年、ボグダノヴィッチは同じホールでソロコンサートを行い、その直後に、この並外れたフュージョンアンサンブルの最初のコンサートの1つで「カタマラン」カルテットのメンバーとして演奏しました。1986年、ノヴィ・サドで音楽学生の連邦音楽コンクールが開催され、ドゥシャン・ボグダノヴィッチがギター部門の審査員長を務めました。

 ドゥシャン・ボグダノヴィッチは、断定され、多作で多様に従事する作曲家であり、注文によって作成された彼の重要な作品の中には、パシフィックダンスカンパニーから委託され、ロサンゼルスシアターセンターで上演されたテッドヒューズのテキストに対するミックスメディアバレエ「ヴラナ」があります。「万華鏡」ギターとオーケストラの協奏曲、モントリオールのウィリアム・カネンガイツァーによって初演されました。「ゲーム」、サンフランシスコのブループリントフェスティバルと共同でデビッドタネンバウムから委託された声と室内アンサンブルのためのヴァスコポープのテキスト。ニューマン・オルトマンとタートル・アイランド・カルテットのデュオから委嘱された「セヴダリンカ」は、ニューヨークのマーキンホールで初演されました。「FCダミラノのテーマに関する6つの豊かな車」、ロサンゼルスギターカルテットのために書かれました。ギターと弦楽五重奏のための「6バルカンバーゲン」は、セビリア(スペイン)のギターフェスティバルでゾランデュキッチによって初演されました。声楽八重奏と古楽のアンサンブルのためのドゥシャンの作曲「秘密のケルビムの熟考」は、2018年にドイツのアーヘンで演奏されました。

 ドゥシャン・ボグダノヴィッチの理論的作品には、イタリアのエディツィオーニ・ベルベンから出版された「ポリリズムとポリメトリックの研究」、「ハーモニー」、「コントラプンクト・ザ・ギタル」の作品が含まれ、カナダのエディション・ドーベルマンから出版された作曲家と即興演奏家のためのエッセイ集「Ex ovo」が含まれています。彼の最新作、複数の近代性の理論に基づいた伝統と統合は、同じ出版社によって準備されています。ベオグラードの音楽学部にギター科を設立した後、ドゥシャン・ボグダノヴィッチはサンフランシスコの音楽院で教授として17年間務めた後、2007年から2020年までスイスのジュネーブにある音楽大学でクラシックギターを教え、作曲家向けのプログラムで講義を行いました。2016年、ドゥシャンはジュネーブ音楽大学で、カリフォルニアのアガカーンとカルアーツ財団と共同で「マルチモッドフェスティバル」を開催しました。(グーグル翻訳による)
*****************************
ボグダノビッチ考(6)
 前述のYouTubeの番組によると、ボグダノビッチはギターを弾き始めたころは、エレキギターも弾いていたようです。まもなくエレキギターからは離れたようですが、ジャズやロックとりわけジャズに凝っていたようです。どおりでジャズを題材にした曲が多くあるはずです。それで、ギターを弾き始めた最初から13~14年はずっと作曲をやっていたとのことです。彼は「何度も何度も繰り返すことなく、常に新しいことを意識し続けるためのレパートリーを、どうすれば達成できるでしょうか。」と言っていますので、これが作曲や即興の原動力になっているのですね。20歳になって3〜4年ほどクラシック音楽からは離れて、スイス、ロサンゼルス、カリフォルニアなどに行って、ジャズ、フリー・ジャズ、ワールド・ミュージックなどを弾いていたのだけれど、ほとんどは彼の作曲だったそうです。
 その後スイスに留学してギターと作曲を学びます。「スイスはバルカン半島諸国とは大きく異なり、まったく別の考え方だと思います。それで、ここで私は、いわば西欧人のようになってしまったのですが・・・」と語っています。東欧と西欧ではずいぶんと違いが有るのですね。
ボグダノビッチ考(7)
 そしてアメリカとベオグラードに住むのですが、サンフランシスコでギターのクラスを開講して17年間サンフランシスコに住むようになったとのことです。その後スイスのジュネーブに行って、新しいクラス(演奏と作曲)を開講して、15年間が経ちました。今はそこをリタイアして現在に至っているようです。常に創造的であり続けたいと言っています。サンフランシスコでは作曲も教えたし、ジュネーブでは即興もやって学生たちと一緒に活動をしたようです。バロック時代のころのバッハのように、当時の作曲家にとっては演奏と即興は別物ではなかっただろうと言っています。彼の代表的な生徒にゴルファム・ハヤムという人がいますが、即興にしても作曲にしても面白いことをやっているそうです。そしてイランに2年間ほど行って民俗音楽を研究したそうです。
ボグダノビッチ考(8)
 彼は非常に小さなモチーフ(動機)に関心が有るようです。彼が言うには、フランチェスカ・ダ・ミラノの作品では動機が非常に小さい。これがミニマリズムと繋がっているそうです。そしてアフリカ音楽がまさにミニマリズムで、彼にとっては非常にフレッシュだったそうです。民俗音楽、特にアフリカのビビアク族のピグミーの音楽に興味を持ち大きな影響を受けたとのことです。このピグミー音楽はポリフォニーでポリリズムの音楽ですが、現代音楽やジャズ、ミニマルミュージックに影響を与えたのは良く知られています。彼もその時代の流れで同じように大きな影響を受けたようです。ピグミーについては調べればすぐわかりますが、参考までに以下に載せておきます。最後に載せた動画の中の曲の中には、確かに彼が使っているフレーズが出てきますね。

注)
 ビビアク族のピグミーは、中央アフリカの赤道付近の熱帯雨林に住む狩猟採集民であり、身長が低い(平均1.5メートル未満)という顕著な特徴を持ち、人種学的にはネグリロと呼ばれます。バヤカとも呼ばれるビビアク族のピグミーは、大湖地域のトゥワ、コンゴ盆地の東部イトゥリの森に住むムブティ、西部のアカやバカがいる。 ビビアク族のピグミーは、狩猟採集民であり、中央アフリカの赤道付近の熱帯雨林に住んでいます。彼らは、多声音楽や独自の音楽、ダンスを含む文化的な伝統を持っています。また、彼らは、森林と深く関係しており、森林に住む動物や植物に対する深い知識を持っています。

 ビビアク族のピグミーは、独自の音楽やダンスを含む文化的な伝統を持っています. 彼らの音楽は、多声音楽であり、複数の人々が同時に異なる音階を歌うことが特徴です. 彼らの音楽は、独自の楽器を使用して演奏されます。例えば、ムブティ族の人々は、弦楽器のリコンガや、木製のフルートのエンゲンゲを使用します.

 彼らのダンスは、彼らの音楽と密接に関連しており、彼らの文化的な伝統の重要な部分を占めています. 彼らのダンスは、身体の動きや手拍子、足踏みなどが特徴であり、彼らの音楽と同様に、複数の人々が同時に異なる動きをすることがあります. 以下のビデオは、カメルーンのバカ族(ピグミー)の踊りを紹介しています。
 https://www.youtube.com/watch?v=qdvr1A7ZIYw&ab_channel=unnokazuo
 https://www.youtube.com/watch?v=FaD870r5DfM&ab_channel=NOAD
ボグダノビッチ考(9)
 次に彼は作曲について語っています。「私は何かに行くのが好きです。つまり、私にとっては常にそれが最も魅力的です。作曲のときでさえ、私は通常、何かのアイデアから、実際にはそれが何をしているのかわからないかのように行きます。私は何が起こっているのかを知ることに特に興味がありません。自分が何を作曲しているかがわかっていると、作曲にはあまり興味がありません。私はその構造を何らかの方法で定義させ、それから法則を導き出します。」
 分かりづらいですが、最初に種となるアイデアがあって、そこから発展させて何が出来上がるか分からないまま作って行って、後で整理するのが好きだということらしいですね。これを聞いて思い当たるところがあります。聴いたことのない彼の曲を練習始めるとき、なんだろぅこのメロディーは?と思うことが有りますが、練習が進むにつれて実に自然に感じられることになります。最初は二次元の紙の上の音符をなぞりますが、だんだんと「楽譜の裏側」にある音楽が見えてくると音楽の流れがとても自然に感じられます。具体的な例としては、「夢の組曲」第5曲「Petica」でした。今はYouTubeでどなたかが弾いていますので聴けますが、最初はとまどったものでした。しかし今はとても自然に感じます。彼の音楽は非常に複雑に出来ているにもかかわらず、理屈っぽくなく自然に感じられるのは上記のような作り方をしているからなのでしょう。
 彼は日本の俳句にも興味を持っているらしいですよ。ミニマリズムと繋がるのでしょうか。
ボグダノビッチ考(10)
 彼は以下のようなことを語ります。「音楽は文化的な変容ですが、ナショナリズムとかロマン主義の時代は通り過ぎてしまいました。人が今どの段階にいるか分かるのは難しいでしょうが、グローバリズムとフェーズが有ると思います」。そして「私は何にでも興味を持つ人から成長しました。」と言います。つまりどこまでも広がっていくグローバリズムの中で、フェーズを設定しなければと考え、その根拠が必要と言います。その根拠として詩を選んだとのことです。そして「やることはあまりない。私が詩に取り組むとき、私はただ詩に従う、私は形式的に従う、私は詩がどうあるべきかを形式的に従う、もちろん詩がどのように構成されているかを見るためにまず分析しなければならない。」
 彼が取り組んだ詩人としては、テッド・ヒューズ(注1)、ガブリエラ・ミストラル(注2)、ヴァスコ・ポパ(注3)などがいます。私がこの番組を知る前に、YouTubeで「Crow」という彼の曲を聴いてとても気に入って何回も聴いた覚えが有ります。声、フルート、コントラバス、ギターのアンサンブルです。そうしてみると、テッド・ヒューズの詩で作った曲だったのですね。今、気が付きました。確かに、動画を良く見ると書いてありました(笑)。

 注1)テッド・ヒューズは、イギリスの詩人であり、児童文学作家です。彼は1984年から死去するまでイギリスの桂冠詩人(英国王室が最高の詩人に与える称号)でした。彼は1956年にシルヴィア・プラスと結婚し、二人の間には二人の子供が生まれました。しかし、1963年にシルヴィアが自殺し、その後、彼は愛人のアッシア・ウェーヴィルと再婚しました。彼の代表作には、『The Hawk in the Rain』、『Wodwo』、『Crow』、『Flowers and Insects』、『Birthday Letters』などがあります。彼は、ストルガ詩の夕べ金冠賞、ガーディアン賞などを受賞しています。

 注2)ガブリエラ・ミストラルは、チリの女流詩人、教育者、外交官です。彼女は1945年にラテンアメリカ圏で初めてノーベル文学賞を受賞しました。本名はルシラ・ゴドイ・アルカヤガです。彼女は、教育、女性、子供の権利、そして平等なアクセスを支持するものとして記憶されています。彼女の詩の多くは、彼女の人生の状況に応じて、少なくともある程度自伝的だったようです。彼女は、チリ北部のビクーニャに生まれ、教育者として働いた後、メキシコ、ヨーロッパ、アメリカで外交官として活動しました。彼女は、チリの5000ペソ紙幣に肖像が描かれています。

 注3)ヴァスコ・ポパは、セルビアの詩人であり、編集者、翻訳者でもありました。彼は、シュルレアリスムとセルビアの民俗伝承に影響を受けた簡潔な現代主義のスタイルで詩を書きました。彼の代表作には、『Kora』、『Nepo?in-polje』、『Sporedno nebo』、『Uspravna zemlja』、『Vu?ja so』、『Od zlata jabuka』などがあります。彼は、1978年に英国の詩人テッド・ヒューズによって編纂された『Collected Poems, 1943-1976』に収録されています。彼は、1976年にブランコ・ミリコヴィッチ詩賞、1978年にユーゴスラビア国家解放抵抗評議会賞、1983年に文学賞スケンダル・クレノビッチを受賞しています。彼は、1991年にベオグラードで亡くなり、新しい墓地の「功績ある市民の通路」に埋葬されました。
ボグダノビッチ考(11)
 そしてアメリカに関して語ります。「当時の私には、アメリカは生まれ変わることができる素晴らしい国のように思えました。・・・・それがアメリカの精神であり、・・・・自分自身を再創造することができるのです。」「例えばミロスラフ・タディッチもアメリカから普遍的なグローバルな精神をもらったと思います。彼も私と同じことをするし、即興もやるし、ロックやエレキギターも弾く。」アメリカでは永遠の伝統に従うことは必要ないというとてもポジティブなことだ、と言います。そして彼はアメリカで働くことになります。「それで私はアメリカでアメリカ人になりました。」
 その後、オーディションを受けてスイスのジュネーブ音楽大学の教授になり、彼のクラスを開講します。
 こうして見ると、彼はもともと生まれ育った東欧の血が流れているところに、アメリカから伝統にとらわれない自由な精神を受け、スイスでは西欧の伝統的な文化に浸って、多種多様な要素を同時に共存させる能力を培ったのだと思います。それが彼の作品の特徴となっていますし、そこが彼の曲の魅力なのでしょう。
ボグダノビッチ考(12)
 彼の理論的作品には、イタリアのベルベンから出版された「ポリリズムとポリメトリックの研究」、「クラシックギターのためのハーモニー」、「ギターのための対位法」などが有ります。どれもクラシックギターのために書かれているので、例題をギターで弾いて確かめることが出来ます。普通は対位法などは一般的な書き方をされているので、ピアノでないと確かめられなかったりしますが、彼がこういった理論書を出してくれたおかげで、我々ギタリストも実際に音を出しながら確かめられるようになっています。これはギターの世界において、とても大きな業績だと思います。多種多様な楽器をやると何をやっているか分からなくなってしまいがちですが、彼はいろんなことが出来る中でも、メインはクラシックギターなのですね。我々の世界には貴重な存在だろうと思います。
 以下に彼の言葉を書いておきましょう。
 「最初に書いたのは、16世紀のルネサンス様式の即興による第3声の対位法でした。それが最初にやったことで、とても面白かったです。そして、それは主に私がフランチェスコ・ダ・ミラノ、ダウランドの作曲的イデオローグに立ち返ることです。」
 それで生まれたのがこの作品「Fantasia from Three Renaissance Micropieces」なのだろうと思います。
 理論的な仕事について、「それは本当に非商業的です。」と語ります。確かに最近はCDも売れなくなっていますし、理論書など誰が読むのでしょうか。とうてい売れる気がしませんね。全く割に合わないでしょうけれど、でも私たちには必要なものです。有るととても助かります。しかもギター用です。(笑)
ボグダノビッチ考(13=最終回)
 そろそろ最後になりました。彼はいろいろなフェスティバルに呼ばれたり、録音や動画を撮ったり、作曲、演奏など現在はとても多忙に仕事をこなしているようです。最近の仕事では、モンクの「Round Midnight」をギターと弦楽カルテットのアンサンブルに編曲したとのことです。その録音を待っていると言っていますが、それが一年前ですから、下記のように出来ているようです。
「Round Midnight」

 以上、理解できないことも有りましたが、最後は少し端折りながら大雑把にですが彼の語っていることを紹介してみました。彼の作品を理解するために少しでも助けになれば幸いです。また何か気が付いたことが有ったら書いてみたいと思います。最後まで読んでいただき、有難うございました。また「いいね」ボタンも有難うございました。励みになります。(おわり)


(2024年1月より)

[LECGCのトップページへ]